クリニックについて
地域のかかりつけ医として
コミュニティの一端を
担える存在になれるよう
スタッフ一同
努力しています
コミュニティの一端を
担える存在になれるよう
スタッフ一同
努力しています
院長プロフィール
専門医
- 日本循環器学会認定循環専門医
経歴
1997年 | 日本大学医学部卒業・第二内科 (現 内科学系循環器内科分野)入局 |
1999年 | 同医学部大学院入学 |
2003年 | 大学院卒業・医学部博士取得 日本大学医学部付属板橋病院 循環器科 勤務 |
2008年 | 小谷医院 院長 |
所属学会
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本東洋医学会
- 日本東洋医学会認定専門医(漢方専門医)
- 日本医師会認定産業医
- 認知症サポート医
- 緩和ケアセミナー修了
- 長野赤十字病院 登録医
- 長野市民病院 登録医
- 介護付き有料老人ホーム「上松ホーム」嘱託医
理念
- 地域のかかりつけ医として、体の不安や不調についてどんな些細なことでも相談してみようと思われるクリニック。
- その時点で最善・最適な質の高い医療を提供する。
行動指針
- この場所で私たちに求められているのはどんな医療なのかを常に意識する。
- 地域の一員として、保健衛生・予防医学の啓発もこころがける。
- 医療従事者として日々勉強し、向上心を忘れない。
- 患者さんにはもちろん、一緒に働く者たちにも居心地がいい接遇・ホスピタリティを常に考える。
- 患者さんが初めて医療機関を受診するということは大変な勇気と動機が必要であることを心にとめる。
また、当院をこころのよりどころにしてくださっている患者さんをあたたかい笑顔で迎える。
施設基準について
オンライン資格確認について
当院はオンライン資格確認について、下記の整備をおこなっています。
- オンライン請求をおこなっています。
- オンライン資格確認をおこなう体制を有しています。
- 薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療をおこないます。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等利用にご協力をお願いいたします。
医療DX推進について
当院は医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備をおこなっております。
- オンライン資格確認等システムによる取得した医療報等を診察室で閲覧活用して診療を実施しております。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
- 電子処方箋を発行する体制を導入しております。
- 電子カルテ情報共有サービスの取り組みを実施してまいります。(今後導入予定です。)
地域包括診療加算について
当院では「地域包括診療加算」を算定する患者さんに、「かかりつけ医」として次のような診療を行います。
- 生活習慣病や認知症に対する治療や管理を行います。
- 他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
- 予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
- 介護保険の利用に関するご相談に応じます。
- 必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
- 体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに24時間対応しています。
患者さん・ご家族へのお願い
- 他の医療機関を受診される場合、お急ぎの場合を除き、担当医にご相談ください。お急ぎの場合に、他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際にお知らせください。(他の医療機関で受けた投薬なども、おしらせください。)
- 受診時にはお薬手帳をご持参ください。
- 処方を受けている薬局のお名前をお知らせください。
- 健康診断の結果については、担当医にお知らせください。
一般名処方について
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明点などありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
診察情報等について
当院では患者さんの診療情報等について、連携する下記の関係機関とICTを用いて共有し常に確認できる体制を有しています。
連携機関
- 訪問看護ステーション嫩草
- 訪問看護ステーション嫩草たかやま
- 訪問看護ステーションふれあい田町
- 長野医療生活協同組合訪問ステーションながの
- 長野赤十字病院訪問看護ステーション
- ヨシダ薬局 など